和田春樹主要業績一覧




1957年 「ロシア革命史研究の諸問題」 /『学園』1957年11月
 
1959年 「ナロ―ドニキ研究――とくにヴェントゥ―リの見解について」 /『ナウカの窓』1959年3月号
 
1960年 「『土地と自由』主義の革命理論―1870年代の革命的ナロ―ドニキ主義の理論とパトス」
 /『歴史学研究』241号、1960年
「プレハ―ノフおぼえがき」 /『ナウカの窓』1960年10月号
「日本人はナロ―ドニキをいかにみたか――荒畑寒村『ロシア革命運動の曙』を読んで」
 /『ロシア史研究』第1巻第1号、1960年
 
1961年 「エス・ユ・ヴィッテ――帝国主義成立前夜のツァ―リズムの経済政策」
 /『歴史学研究』253号、1961年
「近代ロシア社会の構造――その成立と矛盾」
 /『歴史学研究』別冊特集「世界史と近代日本」、1961年
ヴェ―ラ・フィグネル『ロシアの夜』(金子幸彦と共訳)
 /『世界ノンフィクション全集』第21巻、1961年
 
1962年 「ロリス=メリコフの改革案とツァ―リズム」 /『スラヴ研究』6号、1962年
「ロシア資本主義の発展と雇役制度――日南田静真氏の近業によせて」
 /『ロシア史研究』第3巻第1号、1962年
「歴史学の任務と方法――戦後史学史からの反省」 /『新しい歴史学のために』80号、1962年
岩間徹編訳『ロシア革命物語』(少年少女世界の歴史9)
 /あかね書房、1962年(ペアズ『ロシア帝政の崩壊』の要約を分担)
 
1963年 「ロシアにおける国家独占資本主義――ソヴエト史学の最近の動向について」
(宇高基輔教授と共同執筆) /『社会科学の基本問題』上、1963年
「フルシチョフ思想――根元と方法」 /『ロシア史研究』第4巻第2号、1963年
「6人のナロードニキ」 /『世界史』(東京図書)、月報No.17,1963年9月
 
1964年 「レ―ニンの革命思想――第1次世界大戦とロシア革命をめぐって」 /『歴史学研究』288号、1964年
 
1965年 「現代的『近代化』論批判のために」(1)
 /『ロシア史研究』第5巻第3号、1965年5月
「第1次世界大戦とロシア革命」 /『思想』1965年8月号
「ロシア革命の歴史的前提」 /『ロシア史研究』第6巻第1・2号、1965年
「近代ロシア社会の発展構造――1890年代のロシア」
 /『社会科学研究』第17巻第2号、第3号、1965年
 
1966年 「農奴主国家体制とロシア綿工業」 /『土地制度史学』第8巻第2号、1966年
「第2次大戦後の東アジア――日本・朝鮮・中国の民衆」 /『歴史学研究』312号、1966年
「革命的ナロ―ドニキ研究おぼえ書」 /『ロシア史研究』15号、1966年
「現代的『近代化』論の思想と論理」 /『歴史学研究』318号、1966年
レ―ニン『資本主義の最高の段階としての帝国主義』(翻訳)
 /『世界の名著』第52巻、中央公論社、1966年
 
1967年 「現代的『近代化』論とわれわれの歴史学」 /『歴史学研究』322号、1967年
「ロシア革命における統1戦線」 /『思想』1967年9月号
 
1968年 「2月革命」 /江口朴郎編『ロシア革命の研究』、中央公論社、1968年
「近代ロシア社会の法的構造」 /東大社研編『基本的人権の研究』第3巻、東京大学出版会、1968年
 
1970年 『血の日曜日』(和田あき子と共著) /中央公論社、1970年
「ロシアの“大改革”時代」 /『講座世界歴史』20、岩波書店、1970年
「ロシア革命」 /『講座世界歴史』24、岩波書店、1970年
「レ―ニンの世界史認識」 /『講座世界歴史』30、岩波書店、1970年
 
1971年 「近代化論」 /『講座日本史』9、東京大学出版会、1971年
 
1972年 「ロシア第1次革命における労働問題――ココフツォフ委員会をめぐって」  /『社会科学研究』第23巻第4号、1972年
「マルクス・エンゲルスと革命ロシア」上 /『思想』1972年12月号(のちに1975年の著書に収録)
 
1973年 『ニコライ・ラッセル――国境を越えるナロ―ドニキ』上下 /中央公論社、1973年
「マルクス・エンゲルスと革命ロシア」中の1、2、下の1、2、3
 /『思想』1973年1月、8月、10月、11月、12月(1975年の著書に収録)
「シベリア戦争史研究の諸問題」 /『ロシア史研究』20号、1973年
「ロシア革命における農民革命」
 /岡田与好編『近代革命の研究』下巻、東京大学出版会、1973年(1978年の著書に収録)
「レ―ニン――未完の革命の象徴」 /『歴史と人物』1973年1月号
 
1974年 「1869年ペテルブルク綿工業労働者のゼネスト」 /『社会科学研究』第25巻第4号、1974年
The Russian February Revolution of 1917, Annals of the Institute of Social Science, No. 15, 1974.
「ソ連の対日政策」 /東大社研編『戦後改革』2、東京大学出版会、1974年
「フランコ・ヴェントゥ―リとナロ―ドニキ研究の現段階」 /『思想』、1974年12月号
「韓国の民衆をみつめること――歴史のなかからの反省」
 /『展望』、1974年12月号(1981年の著書に収録)
 
1975年 『マルクス・エンゲルスと革命ロシア』 /勁草書房、1975年
「ナロードニキのロシア共同体論」
 /玉野井芳郎編『セミナー経済学教室10 経済体制』日本評論社、1975年
「知識人と民衆」 /『思想の科学』1975年11月号(1981年の著書に収録)
「ロシア革命」 /『現代歴史学の成果と課題』4、青木書店、1975年
「エセ―ニンとマフノ――ロシア革命における農民の運命」1―3
 /『知の考古学』1―3、1975年3―4月、5―6月、7―8月(1978年の著書に収録)
「自由民権とナロ―ドニキ」 /『歴史公論』、1975年12月号
 
1976年 「日露逃亡犯罪人引渡条約付属秘密宣言書」 /『社会科学研究』第27巻第4号、1976年
「匍匐・死・革命」 /室謙2編『金芝河』31書房、1976年(1981年の著書に収録)
「戦後ソ連の歴史家と歴史学」 /『ロシア史研究』25号、1976年
「非暴力革命と抑圧民族」 /『展望』、1976年9月号(1981年の著書に収録)
「戦後革新運動と朝鮮」 /『思想の科学』臨時増刊号、1976年(同上)
 
1977年 『レ―ニン(世界の思想家22)』(編訳著) /平凡社、1977年
「スタ―リン批判・1953―1956」 /東大社研編『現代社会主義』、東京大学出版会、1977年
Karl Marx and the Revolutionary Russia, Annals of the Institute of Social Science, No. 18,(のちHistory Workshop, No. 12, Autumn 1981に転載、Late Marx and the Russian Road, edited by Teodor Shanin, Routledge and Kegan Paul, London, 1983に収録)
「歴史の中のエスエル党」 /『思想』、1977年12月号
I narodniki e I giapponesi, Rivista storica italiana, Anno LXXXIXX, fascicolo 2, 1977.
 
1978年 『農民革命の世界――エセ―ニンとマフノ』 /東京大学出版会、1978年
「金芝河の道」 /金芝河『苦行』中央公論社、1978年(1981年の著書に収録)
「韓国労働運動の展開と特徴」 /『月刊労働問題』、1978年6月号(1982年の著書に収録)
 
1979年 「『創作と批評』誌の13年」 /和田他編『分断時代の民族文化』社会思想社、1979年
The Inner World of Russian Peasants, Annals of the Institute of Social Science, No. 20, 1979.
『分断時代の民族文化――韓国≪創作と批評≫論文選』(高崎宗司と共編訳)
 /社会思想社、1979年
 
1980年 「ケフテルに迫る抑圧」 /『朝日新聞』1980年1月30日
「戦後日本における社会科学研究所の出発」
 /『社会科学研究』第32巻2号、1980年(1987年の著書に収録)
「ソ連における反ファシズムの論理」
 /東大社研編『運動と抵抗』下、東京大学出版会、1980年(2000年の著書に収録)
「流れの変化に抗する歴史家たち・1964―1966」 /『ロシア史研究』32号、1980年
「金大中氏の道」 /『金大中講演集・民主救国の道』新教出版社、1980年(1981年の著書に収録)
「金大中氏抹殺の陰謀と加担者たち」 /『世界』1980年8月(同上)
「いま問われていること」 /『季刊三千里』1980年秋(同上)
「日本人の死者と朝鮮人の死者」 /『福音と世界』1980年11月号(同上)
『金大中講演集・民主救国の道』(共編訳) /新教出版社、1980年
 
1981年 『韓国民衆をみつめること』 /創樹社、1981年
Solidarnost yaponskikh I russkikh sotsialistov vo vremya Russko -yaponskoi voiny, Japanese Slavic and East European Studies, Vol. 2, 1981.
「国境を越える祈り」 /『世界』1981年2月号(1982年の著書に収録)
「社会主義の過去と未来」 /『思想の科学』、1981年11月号
「『レニングラード知識人』に強まる締めつけ」 /『朝日ジャーナル』1981年12月11日
 
1982年 『韓国からの問いかけ』 /思想の科学社、1982年
「ソ連の朝鮮政策、1945年8―11月」 /『社会科学研究』第33巻第4号、1982年
「ソ連の朝鮮政策、1945年11月―1946年3月」 /『社会科学研究』第33巻第6号、1982年
 (『分断前後の現代史』日月書閣、ソウル、1983年に訳録)
「国家の時代における革命」 /渓内謙・荒田洋編『ネップからスタ―リン時代へ』木鐸社、1982年
「対韓認識にみる現実追随主義」 /『世界』1982年4月号(1987年の著書に収録)
「長谷川毅氏の“2月革命の研究”について」 /『ロシア史研究』36号、1982年
「ソ連社会は変わりうるか」(カレール=ダンコースとの対談) /『世界』1982年10月号
『金大中獄中書簡』(金学鉉、高崎宗司と共訳) /岩波書店、1982年
 
1983年 「ロシア革命に関する考察」 /『歴史学研究』513号、1983年
「アメリカのロシア・ソ連史研究」 /『近代ロシア史研究の新しい波』、1983年
「近代ロシアの蔵相たち」 /同左
「金大中氏の出国と日米韓3国同盟」 /『世界』1983年3月号(1987年の著書に収録)
Vera Figner in the Early Post-revolutionary Period, Annals of the Institute of Social Science, No. 25, 1983ッ1984.
「国家について責任ということ」 /『思想の科学』1983年6月号(1987年の著書に収録)
「ラングーン事件の衝撃と不安」 /『世界』1983年12月号(同上)
アレク・ノ―ヴ『スタ―リンからブレジネフまで――ソヴェト現代史』(中井和夫と共訳)
 /刀水書房、1983年
 
1984年 「チャヤ―ノフとユ―トピア文学」 /チャヤ―ノフ『農民ユ―トピア国旅行記』、晶文社、1984年
「リ―ドはロシアにメキシコの教訓を伝えたか」 /『インディアスを“読む”』、現代企画室、1984年
「近代ロシアの大臣たち――若干の伝記=統計的研究」 /『社会科学研究』第36巻第4号、1984年
「国境を越える人権」
 /『月刊チャペル・アワー120』同志社大学宗教部、1984年7月(1987年の著書に収録)
「『全大統領訪日』とは何だったのか」 /『世界』1984年11月号(同上)
アレクサンドル・チャヤ―ノフ『農民ユ―トピア国旅行記』(和田あき子と共訳) /晶文社、1984年
 
1985年 「日本人のロシア観――先生・敵・ともに苦しむもの」 /藤原彰編『ロシアと日本』彩流社、1985年
「ワシントン――成田――金浦」 /『世界』1985年4月(1987年の著書に収録)
「金日成と満州の抗日武装闘争」 /『思想』1985年7月号、9月号
「北の友?南の友へ」 /『思想』1985年8月号〔1987年の著書に収録〕
「ツァ―リの歴史学的研究のために」 /『ロシア史研究』No.41、1985年
「転換するソ連歴史学――1968?70年」 /『社会科学研究』第37巻5号、1985年
「システムの『改善』ではなく、『修正』が必要だ」 /『朝日ジャ―ナル』、1985年3月29日号
「ソ連の2人のキム氏」 /『三千里』44号、1985年冬(1987年の著書に収録)
 
1986年 『ロシア史の新しい世界』(編著)山川出版社、1986年
「社会主義の夢と現実」 /木村尚三郎編『夢と人間』東京大学出版会、1986年
「皇帝・皇后・ラスプ―チン――ピ―クリの歴史小説を読んで」和田春樹編『ロシア史の新しい世界』
 /山川出版社、1986年(2000年の著書に収録)
「1941年6月22日――歴史家と軍部」同上
「3つの8・15」
 /『隣国とのふれあいを探るI』大阪市教育研究協議会、1986年5月(1987年の著書に収録)
「『北方領土』問題にかんする考察」 /『世界』1986年11月号(1990年の著書に収録)
 
1987年 『北の友へ南の友へ――朝鮮半島の現実と日本の課題』 /御茶の水書房、1987年
『私のみたペレストロイカ』 /岩波新書、1987年
Lev Tikhomirov: His Thought in His Later Years 1913ッ1923, Annals of the Institute of social Science, No.28, 1987
Koreans in the Soviet Far East 1917-1937, Koreans in the Soviet Union, Edited by Dae-Sook Suh, Paper of the Center for Korean Studies, Honolulu, 1987. (2000年の著書に収録)
「解放前後史研究の視角と課題」 /『朝鮮史研究会年報』35、1987年
「韓国の情勢と私たち」 /『世界』1987年3月号(著書『北の友へ』に収録)
「千島列島の範囲について――北方領土』問題を考えるために」
 /『世界』1987年5月号(1990年の著書に収録)
『ペレストロイカを読む』(編訳) /御茶の水書房、1987年
 
1988年 「再論・千島列島の範囲について――安政条約とクリル諸島」
 /『世界』1988年5月号(1990年の著書に収録)
「ペレストロイカ、第2の息吹き」 /『世界』1988年7月号
「サンフランシスコ講和と千島列島――再論・千島列島の範囲について(続)」
 /『世界』1988年11月号(1990年の著書に収録)
 
1989年 「歴史の見直しの現段階」 /『平和経済』1989年5月号
「歴史の中のペレストロイカ」 /『ロシア史研究』47、1989年5月
「ロシア領極東の朝鮮人――1863―1937」 /『社会科学研究』第40巻6号、1989年
「『北方領土』問題の発生――日ソ国交回復交渉再考」
 /『世界』1989年4、5月号(1990年の著書に収録)
対談「歴史の中のペレストロイカ」(ホ―ロスとともに) /『思想』1989年9月号
「追悼江口朴郎先生」 /『ロシア史研究』48号、1989年11月
 
1990年 『ペレストロイカ――成果と危機』 /岩波新書、1990年
『北方領土問題を考える』 /岩波書店、1990年
「世界戦争の時代が終った」 /『世界』1990年1月号
「世界史における戦争と革命――ロシア革命を中心に」 /『歴史学研究』602号、1990年1月
「ロシア革命におけるフランス革命のイメ―ジ」 /『思想』1990年3月号(2000年の著書に収録)
「朝鮮戦争を考える(上)」 /『思想』1990年5月号(1995年の著書に収録)
「バルトの悲劇」 /『社会主義の20世紀』第2巻、日本放送出版協会、1990年10月
「朝鮮共産党北部朝鮮分局の創設」 /『社会科学研究』42巻3号、1990年11月
 
1991年 『開国――日露国境交渉』 /日本放送出版協会、1991年
『ロシアの革命――1991年』 /岩波書店、1991年
「記憶の蘇生・ソ連史の70年」 /『社会主義の20世紀』第4巻、1991年1月
「『社会主義圏』の歴史的位置」
 /『世界の構造化』(シリ―ズ・世界史への問い9)、岩波書店、1991年2月、55―73頁
「ペレストロイカの危機とゴルバチョフの選択」 /『世界』1991年4月号
「社会主義の20世紀とは」
 /『証言で綴る20世紀社会主義』(『社会主義の20世紀』第6巻)、日本放送出版協会、1991年4月
「領土問題――本質と立場」 /『世界』1991年4月号臨時増刊
「ソ連型社会主義の終焉とマルクス思想の運命」 /『社会科学研究』第43巻第1号、1991年8月
「ユ―ラシア共同体の誕生」 /『世界』1991年10月号
「ゴルバチョフとペレストロイカの運命」
 /ゴルバチョフ『世界を震憾させた3日間』徳間書店、1991年11月
『ペレストロイカの思想』(編訳) /群像社、1991年
 
1992年 『金日成と満州抗日戦争』 /平凡社、1992年
『歴史としての社会主義』 /岩波新書、1992年
「北方領土問題を再考する」 /『世界』1992年2月号
「序論・世界戦争の終わりとソ連・東アジア」
 /東京大学社会科学研究所編『現代日本社会』3、東京大学出版会、1992年3月
「ペレストロイカ――ゴルバチョフ段階の成果と危機」 /同上
「社会主義を考える」 /『法の科学』20、1992年10月
「歴史の反省と経済の論理――中国・ソ連・朝鮮との国交関係から――」
 /東京大学社会科学研究所編『現代日本社会7国際化』東京大学出版会、1992年
 
1993年 『ロシア・ソ連』(地域からの世界史11) /朝日新聞社、1993年
『ペレストロイカと改革開放――中ソ比較分析』(近藤邦康と共編著) /東京大学出版会、1993年
「国家社会主義――世界戦争の時代の『反近代』」
 /『過ぎ去ろうとしない近代』(遅塚忠躬・近藤和彦編)、山川出版社、1993年
報告「戦後革新――総括と展望」 /『世界』臨時増刊「キーワード戦後日本政治50年」、1993年4月
「朝鮮戦争を考える――新しい資料による検討(中)、(中の2)、(下)」
 /『思想』1993年5月号、6月号、7月号(1995年の著書に収録)
「遊撃隊国家の成立と展開」 /『世界』1993年10月号(1998年の著書に収録)
 
1994年 「歴史としての野坂参三(上)、(中)、(下)」
 /『思想』1994年3月号、4月号、5月号(1996年の著書に収録)
「ペレストロイカ再考」 /『ロシア研究』第18号、1994年4月
「金日成が築いた遊撃隊国家の限界」 /『世界週報』1994年8月2日号
 
1995年 『朝鮮戦争』岩波書店、1995年
「『東北アジア共同の家』と朝鮮半島」(ハングル) /『創作と批評』87号、1995年
「日ソ戦争」 /『スラブと日本』(講座スラブの世界8)(原暉之編)、弘文堂、1995年
「現代の革命」 /坂本義和編『世界政治の構造変動』2、岩波書店、1995年
「東北アジア共同の家と朝鮮半島」 /『創作と批評』87号、1995年春
Japanese-Russian Relations and the United States, 1855-1930, A Hidden Fire: Russian and Japanese Cultural Encounters 1868-1926,edited by J. Thomas Rimer, Stanford University Press, 1995.
「日露関係とアメリカ、1855―1930」 /中村喜和、ト―マス・ライマ―編『ロシア文化と日本――明治大正期の文化交流』彩流社、1995年(同上の翻訳)
「ソ連と第2次大戦」 /『スラブの歴史』(講座スラブの世界3)(和田春樹ほか編)、弘文堂、1995年
「世界体制の変容と日本」 /『岩波講座日本通史』第21巻、岩波書店、1995年
「冷戦下の社会主義圏と日本」 /『戦後改革とその遺産』(戦後日本第6巻)、岩波書店、1995年
「戦後50年――日本保守派の朝鮮観」 /『季刊青丘』23、1995年秋
 
1996年 『朝鮮近現代史における金日成』(水野直樹と共著) /神戸学生・青年センター出版部、1996年
『歴史としての野坂参三』 /平凡社、1996年
「東北アジア戦争としての朝鮮戦争」 /『史苑』(立教大学史学会)、第56巻第2号、1996年
「ゲフテル――歴史家・市民」 /『ロシア史研究』58、1996年
「世界政策における米ソ関係の変化」 /歴史学研究会編『講座世界史11』東京大学出版会、1996年
「『社会主義』解体の構造と遺産」 /見田宗介ほか編『社会構想の社会学』(岩波講座現代社会学26)、岩波書店、1996年
「再軍備問題と朝鮮問題」 /永原慶三・中村政則編『歴史家が語る戦後史と私』吉川弘文館、1996年
 
1997年 『ロシア史』3(倉持俊一、田中陽児と共編著) /山川出版社、1997年
「領土問題の新資料からみた対露新政策」 /『ロシア研究』25号、1997年10月
 
1998年 『北朝鮮――遊撃隊国家の現在』 /岩波書店、1998年
「ソ連システムの挑戦とコスト」 /東京大学社会科学研究所編『20世紀システム』1,東京大学出版会、1998年
The Korean War, Stalins Policy and Japan, Social Science Japan Journal, Vol.1, No.1, April 1998 (2000年の著書に訳載)
Economic Co-operation in Place of Historical Remorse : Japanese Post-War Settlements with China, Russia, and Korea in the Context of the Cold War, The Political Economoy of Japanese Society, Volume 2. Oxford University Press, 1998 (forthcoming)(1992年の論文の翻訳)
 
1999年 『北方領土問題ーー歴史と未来』 /朝日新聞社、1999年
『日朝国交交渉と緊張緩和』(共著) /岩波書店、1999年
Rossiia kak problema vsemirnoi istorii. Sbornik statei, Moscow, AIRO XX, 1999.
 
2000年 「朝鮮有事を防ぐ道」 /『世界』2000年5月号
 
2001年 「『日本人拉致疑惑』問題を検証する」 /『世界』2001年1,2月号
VKP(b), Komintern I Iaponia 1917-1941. Sbornik dokumentov, Moscow, Rosspen, 2001.(アジベーコフと共編)



TOPへ